☆ ヌルイ・・・ from: ION-VIGA date: 2001/03/04 02:19:37

一ヶ月振りの対戦。
ラビは縦長、フーズの倍はある。
見切り損ねが結構多い。
CPU戦の恩恵でノーマル激突はなかったが。
LV8の練習もコウモリとフーズに慣れるだけですね。
700万で沈没・・・せめてカンストしたかった。

>2P側

最高ですね。来週も期待。


>503さん
気づきました?貴殿との対戦中に私は見事に最近噂の0距離発生ラビキャット食らったの・・・
あんなの(回避側は)運です、避けれません。



☆ 研究兼セリフチェック from: 503 date: 2001/03/03 01:28:14

ワープ軌道なしのエキストラアタック。
きのうティルで2回(1プレイ)、今日はケスベイで1回(1プレイ)、
ヤンヤンで7回(1コンティニュー)確認。
やりかたはスプライツやなんじゃもんじゃのときと同じです。
画面側面に消えようとしているリバースを破壊。
ヤンヤンのワイドウェーブは画面外まで範囲が及ぶので簡単にできます。
完全に外に消えたりバースでも、破壊することによって
青玉の移動無しで(青玉確認されず)相手側にトリブタ出現。
ティルなんかはショットで撃たなきゃならないのでタイミングが難しい。
まあティルもヤンヤンもこの現象が役に立つことはまずないのですが。
やっぱりこれでやりかたは合っていると思うんですけど。

VIGAさんには話したことがあるのですが、いろんなキャラクターを使いこなすプレイヤーが多いのは
対戦環境に恵まれていた関東ならではだと思います。
他の地方(出身)のプレイヤーのメインキャラの使用率が高いのは、
数少ない対戦のチャンスでメインキャラ以外を使うのはもったいないと感じてしまうため。



☆ 出ませんな・・・・ from: E.O date: 2001/03/02 22:45:25

画面から半分消えているリバーサルを倒す。
何回も試したが1回しか発生せず。
(消えかかっているリバーサルを溜め撃ちで倒したとき1回発生)
これもダメか・・・。
そのかわりエキストラが高速化。
いつもやる気のないラビに悩まされていたのでこっちのほうが嬉しかったり。
ワープ弾はいつ実体化するか、どの位のスピードかがわからないことが脅威。
そう考えるとスプライツは実はいいキャラだと思ったり。どうもはっきりしないな。

私にメヴィを使えと?
いや、まあ使おうと思っているが、つい存在を忘れてしまう。
それに、遠征者がメヴィを使うことが多くて私は別のやつをということで使う文化がなかった。
さらに、キャラは違うがメモリーを使っていたとき何回も同じ人が乱入してきて、これは私の実力じゃない
と思って強いと思うキャラを封印してしまった。
強弱は別にして、使えば楽しいキャラなので少し練習するか。
今まで我慢していたんだ。誰も文句は言わないだろう。

確かに地方は大変ですな。
私も常に仙台で対戦できたわけではないので1回1回の対戦に全力を注いでいた。
そのころは家で練習ができなかったからゲーセンにいる限られた時間で色々おぼえるしかなかった。
仙台人の強さにも驚いていたのに、遠征者の人数と強さにはさらに驚いた。
強い人にボコボコにされて萎えながらよくここまでこのゲームを続けているな。

ブロック決勝までいっていながらなぜか先に進めない
しかも3回も。
恐らくこの辺が体力的にも実力的にも限界。
遠くからの遠征でここまで安定すれば十分か?
これからは大会より対戦重視にする予定。



☆ 関東のプレイヤー from: ION-VIGA date: 2001/03/01 01:47:42

言われてみるとボスキャラを持ちキャラにした複数キャラ使いが多い。
逆に名古屋や仙台はスペシャリストが多いですね。

ボスキャラに関してはここで自分が書いたのと503さんが書いたのと両方です。
リッターバイクで練習すれば3輪車の運転も簡単でしょう?
あと勝てって言うのは人よりも長くプレイする=人より練習量を多くすると考えてください。

前に書いた通り、複数キャラ使うならメヴィウスのプレイスタイルを各キャラ用にカスタマイズを勧めます。
あと為連打NG論ですが、エキストラがまとまる以外にも、余計なリバースが出る、
リバースを破壊してしまい、ボスに出来ないことがある等の弊害があるから。例外的にボスを墜とすのはOKと考えます。



☆ 練習は from: 503 date: 2001/03/01 01:03:52

1年以上前に練習用キャラについてVIGAさんと話したときに、
「強くなりたかったらボスを使え」というようなことを言われた覚えがあります。
それを聞いたときになるほどと思いました。
でもそのときのわたしの理解の仕方はVIGAさんが言いたかったこととは全然違っていたようです。
そのときのわたしの捉えかたはこうです。
「別に、対戦するときにボスを使って勝てというわけではなく、
普段は高性能なキャラクターを使った方が上達が早い。
メヴィウス、メモリーは高性能なので、相手からの攻撃ひとつでも
いろいろな対処法が考えられ、いろんな動きのパターンを見つけることができる。
ボスキャラを使うことによって身についた回避、その他のテクニックを
性能の低いメインキャラへ逆応用する。」
そう思ってメモリーを練習用キャラクターとしてを使うようになってから、
回避がうまくなったのかはよく分かりませんが、
連射速度は確実にあがりました。(現在は連射速度は落ちた)
捉えかたは間違っていましたが、ボスを使うことはいいことだと思います。

わたしの中では練習というのはあくまでコンピューター戦であって、
ゲームセンターで人間を相手に練習するというのは
地方プレイヤーとして育ったわたしには発想できませんでした。
人間相手にやっているのならば、それはたとえ大会の試合でなくても全部本番。
これはわたしだけでなく、対戦環境の整っていない地方のプレイヤーであれば
大半がそう考えているのではないでしょうか。
わたしは名古屋に行き始めの頃は野試合でも緊張してました。



☆ 非対戦台 from: 503 date: 2001/02/28 23:45:21

大会当日の名古屋での対戦は、毎回なぜか対戦台でない方の筐体での隣りあわせ対戦が多い。
しかもなぜか毎回特定の人に連敗する。
大会後のビデオにはわたしはほとんど登場しない。
隣り合わせだといろんなことをお互いしゃべりながらできるのはいいのですが。
面識のあるなしも関係なく楽しめると思います。
4年前のゲーメストにも書いてあったけど、このゲームは隣りあわせでの対戦の方が面白い。
みっちり同キャラ対戦したというか、単にわたしがE.Oさんに連敗していたので
結果的にそうなりました。勝つまで乱入し続けますからね。
特に、メインキャラがやられた場合、基本的にそこからはずっとメインキャラで乱入します。

自分のキャラクターを2Pカラーにしていると、ビデオを見るときに
すぐに自分だとわかるのは便利だと思います。
1Pカラーだと動きを見るまではわかりません。
わたしもいろんな動きの特徴を出そうとしているのですが。
ラウンド開始前に左下にくっついて、「GO!」の後でそこから右上に上がるのはわたしです。



☆ エキストラファントム from: 503 date: 2001/02/28 22:56:52

書きたいことがたくさんあるのでいくつかに分けます。

あのラビキャットアタックを意図的に出せるのではと思った理由は
あれが画面端でのリバースの破壊だったからです。
青玉が半分だけ境界線にかかった状態になるようにリバースを破壊すれば青玉がワープする。

で、それを確かめるために画面端でのリバース撃ちをやってみたところ、
1プレイしかやっていないのに3回出すことができました。
(7ステージ、合計10ラウンド、ビデオ撮り)
3回のうちの2回は同ラウンドでした。
わたしはこれで、確実にとまではいかないがあのラビキャットアタックを出す条件は
リバースを画面外端で撃つことだと確信していたのですが、
中ほどでも出るのではこの条件は違うのかな。

ちなみに、セリフチェックのためになんじゃもんじゃでプレイしていたときにも試していたのですが、
やっぱり画面端で破壊したリバースのひとつが移動せずに相手陣内上部までワープしました。
大なんじゃは相手陣内上部着弾型のエキストラアタックなので、ワープしても
まったくといっていいほどメリットは無いのですが。
相手陣内発動型のエキストラアタックであればどれでもこの現象が起きるのでは?
調べてみます。
でもメリットがあるのはラビキャットアタックとフーズとプラズマシュートくらい?



☆ 使い込み from: ION-VIGA date: 2001/02/28 00:10:53

って書くと悪いことみたいだ(笑)。
個人的意見ですがメヴィウスを使いまくるのがこのゲームの上達の近道。
あのJ氏も最初はメヴィウスオンリーでした。
理由は人より長くプレイ出来るから・・・かな?
強キャラだけに連勝できるので人より順番待ちのハンデが少なく、高性能なので負けても長期戦になる。

あと色々なキャラで勝てるようになるならメヴィウスでカンストを安定する位の技量を身に付ける
(土曜のトライや大会時のトンガや対戦台健在時のエフワンで)。
あとはメヴィウスの戦法をキャラ毎にカスタマイズ。それで結構勝てます。



☆ ダメか・・・・ from: E.O date: 2001/02/27 23:39:33

残念ながら、今のところ条件はわかっていない。
1年くらい前から研究はしてるが・・・。
(初めて発生を確認したのは98年の仙台の対戦ビデオ。自分のスプライツで)
あの時は画面の端のリバーサルで発生しているが自宅のビデオでは画面中央のリバーサルで発生している。
せめて、今回の大会の前日にビデオ録りができていれば少しは何かつかめたと思うのだが。
(503氏、NMT氏との対戦で1回ずつ発生していた。もちろん回避されたが)
他の人のスプライツでは今のところ確認できていないので
私の個人スキルと言うことで・・・。ダメ?
(他の人も、私だけ・・・といったものがあるはず)
503氏が知らなかったとは意外だった。

今回の対戦ビデオで自分のプレイが異常に少ないと思ったら
シングル台で503氏とみっちり同キャラ対戦をしていたのだった。
つきあってくれて感謝。

次の大会に参加できるようならメモリー、スプライツ、ヤンヤン、
ティンカー、なんじゃで対戦を楽しもうと思う。
もし、私がなんじゃばかりを使うようになったら他の人、スプライツのことを頼む。

最近思うのだが、1つのキャラを使い込むのといろいろなキャラを少しずつ練習していくのとでは
どちらが上達が早いだろうか?
これに関していろいろな人の意見を求めたいと思う。
どうかよろしく。



☆ そんなに強いかなぁ・・・ from: ION-VIGA date: 2001/02/27 23:21:34

自分がメヴィウスで対なんじゃ戦で何連勝出来るか知りたくなってきた・・・。
私がメヴィウス使ってたら乱入者は全員なんじゃとかどうです?・・・って無理か、
持ちキャラ以外の使用を延々と期待するのは。
でも乱入が全部なんじゃだったら多分神経が持たんな。



☆ ヒドゥンプレイ from: NMT8.2i date: 2001/02/27 00:15:06

トンガには、以前私が作ったヒドゥンプレイ用の器具がまだあります。
器具って言っても、透明の下敷きと黒の下敷きを少しズラして貼り合わせただけですけど。
これで残ボムと、シュミットのプラズマシュートの出現場所だけは確認させてあげようって魂胆。
下敷きの長辺でつなぎ、黒の下敷きを少しカットして画面上半分は見えるように。
それでもやっぱりこれで対戦するとシュミット最強ですわ。
CPU戦だとやっぱ6、7面は厳しい。

なんじゃは私もやっぱ強いと思う・・・



☆ 新攻撃技? from: 503 date: 2001/02/26 00:40:06

実はなんじゃもんじゃを使っていたときに、
「もしもスプライツをメインキャラから降ろすようなことがあったら、
4代目のメインキャラはなんじゃもんじゃだな」
ってちょっと考えました。
そのつもりはありませんけど。

画面の一部を隠してプレイ。
とりあえず自陣内の下端から半分よりちょっと上のあたりまでを隠してやってみました。
自分の溜めゲージがどのくらいまであるのかがわからない。
音を消してやってるせいで、見えないところで編隊ザコに接触してもそれに自分が気付かない。
特にキツかった相手はシュミットとメモリー。
LV2は運で避けなきゃならない。
確かにボスアタック時の新しい避け方は見つけるのはあるかもしれません。
怖くて下に居られないため、ボスが浮遊モードのときは、
普段あまり通ることの無いボスの上を頻繁に通ってました。
また、相手陣内だけを完全に隠してプレイというのもやってみました。
音を消してプレイするならばこれが一番楽しめると思います。
相手がLV3でボスを送ってきたときは笑いました。
何の前触れも無く送られてくるので、
実体化のときにぶつかってしまうところでした。

ラビキャットアタックの件、確認しました。
すごい。
何もないところから突然ラビキャットアタックが発生してる。
あのビデオを見て思ったんですけど、あれって意図的に出せるんじゃないでしょうか?
研究してみる余地はあると思います。



☆ 斉射三連 from: E.O date: 2001/02/25 02:01:34

今回は前回の反省をふまえて画面上部だけでなく中央や下の方での連爆のコントロールを実行。
今までは下に追いつめられると何も自機を守るものがなかったのだが、
少しショットを我慢すれば多少パーフェクトがとれなくてもボスを返せたり送ってみたり。
フィーバー中なら画面上部へ切り返すこともできる。
それに加えて、ボスアタックの追撃にLV3ではなくLV2を2回使うほうに変えてみた。
単純に1つ送る数が増えるだけかと思っていたがボスの延命と相手にボムを使わせる効果があった。
その反面、ダメージを与えにくかったり牽制でペースをつかめないといった欠点があるように思えた。
なぜ、これらの戦法を思いつかなかったんだろうか。
私と対戦したことある人、今までと少し違うのに気づいてくれただろうか?

少し前になんじゃに勝てないとかいってたら
使わなきゃ勝てるようにならんだろ、とのツッコミをうけたので
自宅でなんじゃを使用。な、何か強い。
暇なときに大なんじゃを送るだけで相手のパーフェクトを妨害し
手数を少なくできる。相手からのリバーサルもショットと溜め撃ちでおもしろいように返せる。
大連爆戦も大なんじゃが出てしまえばほぼ勝てる。
これだけの条件がそろって勝てないのは変ではないか?

溜め撃ちはあまり使うべきではないらしいが、連続で3回までなら差し支えないのでは?
特に画面上部で発生するエキストラを持つキャラとの対戦
では何とかして連爆をしたいもの。(特にスプライツは)
4回以上は使いすぎと思うが。

503氏へ
大会のとき話したワープ軌道のないラビキャット
12月の大会前日ビデオの5時間40分ころの青スプライツ対なんじゃ戦で発生しているので
気が向いたら確認されたし。



☆ 4代目 from: 503 date: 2001/02/23 00:31:16

ショットも使おうとはしていたんですけど、
ナンジャサンダーが思ったよりずっと使いやすかったのでこればっかり使っていました。
効果範囲が狭そうに見えるのに、実際に使ってみると意外と手が届く。
今思いついたんですけど、あれだけ溜め速度が速いのであれば
溜め撃ちでリバースをひとつずつ撃っていくことはできないのでしょうか。
いくらなんでもムリか。
ナンジャサンダーは出も早いし、結構信頼できる溜め撃ちだと思います。
スプライツのマジカルショットだと接近した攻撃ザコを撃つときにかなり怖い。
溜め撃ち発射時の初期グラフィックである、スプライツを青白い光が包んでいる
状態でのKOがいままでにどれだけあったことか。
スプライツを使ってる人は、なんじゃもんじゃにはすぐに適応できるのでは?

画面隠しは明日にでもやってみようかと。
わたしが普段やっているような、テレビの音を消した状態でならば
かなり面白いことになりそう。



☆ 隠してプレイ from: フール date: 2001/02/22 20:57:59

一人でプレイしている時に、画面の下部分を雑誌などで隠してプレイ。
自機が上にいる状態でボスが出てきたときの避け方の練習や、
ボスの攻撃の新しい避け方を見つける、などに使えるかも?
でも、画面下のほうで発生したエキストラは見えません。
相手のほうを見て予想するか……。
やっぱり直感!?

あ、ボムの反応速度を上げるのに使える!



☆ なんじゃ使いとしては from: Tak date: 2001/02/22 02:09:56

 そうですなあ。
503氏のなんじゃの攻撃パターンは正しいと思います。
が、リバーサルを打つときに溜め打ちばかり使わず、できるだけショットで返してゆけばいいかな、と。
ショットで行けば、大なんじゃの出現がまばらになるので敵がさばき難くなるようです。
(自分では確認しきられてないが。)



☆ 校長ですか・・・ from: NMT8.2i date: 2001/02/19 22:43:46

うーん。
アーケードで対戦できないキャラにはあんまし興味がない、
ってのが正直なところですなあ・・・
だからサターンモードも、全キャラクリアとか一通りやった後はほとんど手をつけてないですし。
処理落ちなしモードとかも同じ理由でやってないです。
でもこれは練習にはなるのかもしれんけどね・・・
まあなんにせよ、ウチのサターン壊れちゃったんで。

ボスの判定ってぜんぶ同じ大きさだと思いこんでたんだが、違うのだろうか?



☆ おそい from: 503 date: 2001/02/18 01:42:42

最近の部屋でのプレイは寒さで指が思うように動かなくて腹が立つ。
コントロールパネルも冷たい。

なんじゃもんじゃについて。
先週なんじゃもんじゃを使ったときにやっていた動き。
反撃のことは気にせずに、溜め撃ちをフル活用してとにかくひとつでも多くの
リバースをエキストラアタックにして相手に送る。
LV2は溜まり次第どんどん使っていく。
で、なんじゃもんじゃ相手にこれをやってたら負けました。

自分の動きについて。
ビデオで見ていると、NMTさんの言うとおり、
ずっと動き回っているか、ずっと動かないでいるかのどちらかのようで、
レバーをちょっとずついれているような動きは無いように見えます。
でも、秋葉原で対戦しているときに、そういう細かいレバーの操作もちゃんと
無意識に行なっていたことに気がつきました。
相手の側のみのフィーバーで避けに徹しているときなどに。

キャラカラーについて。
青いスプライツといえばE.Oさんでしょう。
他にも自分のメインキャラを2Pカラーにしている人は何人か居ますね。
わたしの場合はスプライツの色は関係ないです。
いつも山谷さんと対戦していて色はしょっちゅう入れ替わるので。
Aボタンを押して出た色を使う。
ちなみにわたしもメモリーを使うときはいつも青いほうを使います。

校長について。
エキストラアタックが邪魔すぎてろくにボスに撃ち込むことができないです。
送られてくる度にボムが必要。
隙間をぬけたり破壊しようとしたりするのはボムがなくなってから。
ボスアタック研究家のNMTさん、校長の攻撃パターンは―



☆ LV2の追撃 from: 忘れてた date: 2001/02/14 23:36:24

連爆である程度まとまった数の大なんじゃを送ったらLV2の追撃は必ずやること。
下から上に逃げてきた相手の進路を妨害出来る。



☆ 安易に結論出してみたり from: ION-VIGA date: 2001/02/14 02:08:36

基本性能が高くてボスもEXも強いから強キャラ?
そりゃ数値化の合計は高いかも。
でも基本性能で最も重要なのはスピード。
ハッキリ言ってショットがスプライツ、
溜スピードがメヴィウスで良いからグリフォン程度の移動力が欲しい処(それなら十分ボスキャラに対抗出来た筈)。
ボスに関しても大なんじゃをかい潜って撃ち込むことも可能。
大なんじゃもグリフォン程度の足があれば十分潜れる。
また、物量で押そうにも画面に出る数に制限があり、
編隊や爆風等で処理落ちが掛かれば遅いキャラにも潜られる。

相性は・・・
(D)L M A Y G T F N K S E Q
4 4 3 10 4 3 4 / 3 4 0 1 
計40(-15)
過小評価し過ぎかね・・・でも嫌がられるキャラなのは認める。