各キャラクターのボスアタックへの対応 その1


基本対応方法
基本的には溜め撃ちを2発当てて倒すのがいちばん楽で安全。
(ただし溜め撃ち+ショット連射で倒すのよりも多少時間がかかる。)
またはボスが送られたときに周りが忙しかったらボスが攻撃モードに入るまで待ち、
攻撃開始と同時に溜め撃ちを撃ってそのまま連射して沈没させる。

出現後にまず溜め撃ちを当てるのは全ボスの全攻撃に対して共通の行動。
耐久力19以下のボスに対しては、ボスが攻撃モードのときに2発目の溜め撃ちを当てればそれだけで沈没する。
(スプライツのマジカルショットの性質上、3の倍数でダメージが入っていくはずのため、
 「19以下」という数値は理論上はおかしいのだが、経験上はこれで間違いなし。)


2発目(LV1)をゲージが溜まった瞬間に最速で撃つためのコツ
ゲージを溜め始めたら、一瞬でいいのでゲージに目をやって溜まり具合を確認すれば、
溜め完成のタイミングをつかみやすくなり、空振り(溜め完成直前でボタンを離してしまう)もなくなる。

  連射が得意で速い人はこの限りではありません。
  でも連爆で送られてきたボスや、フィーバー中でないときにLV3で送られてきたボスなど、
  安全に対応したい場合や、急いで対応する必要がない場合には溜め撃ちを2発使うのがいちばんです。


以下、各ボスの各攻撃別の対応方法 (対応難度はA〜Dの4段階)



1.スーパーラビキャット/スペシャルダークラビ   対応難度:D
  動きが遅く、どの攻撃も発生が遅いため、簡単に倒せるボス。

  ニンジン、星型弾、ラビボムの場合
  実体化直後に1発目の溜め撃ちを当てて気絶させ、攻撃モードに入ったボスの移動に溜めながらついていって
  至近で2発目を撃ち、そのままショット連射。必要なショット数は1発、多くても4発当てれば沈没。
  星型弾だけはちょっと注意。張り付きが遅れると撃たれることがある。

  体当たりの場合
  実体化直後に1発目の溜め撃ちを当てて、気絶しないようならボスの攻撃は体当たりなので、
  近づきながらショット連射で倒す、または2発目の溜め撃ちを撃ちこんでもそれだけで沈没する。


2.スーパードラピー   対応難度:A
  3種類の攻撃に対して3種類の違った対応をしなければならない面倒なボス。
  1発目の溜め撃ちを当てて、ボスがどの攻撃をするかによってこちらの動きを変える。

  体当たりの場合
  溜め撃ちを当てて、気絶しないようならボスの攻撃は体当たりなので、すぐに近づいてショット連射で倒す。
  スーパードラピーの体当たりは早いので、溜め撃ちを2発使うのはやめたほうがいい。
  よほど早いタイミングで1発目の溜め撃ちを当てていないと2発目の溜め撃ちが間に合わない。
  また、可能であれば体当たり攻撃してくることを見越して出現時にボスの前へ張り付いて、
  溜め撃ちを撃ってそのまま連射。うまくいけばボスは実体化直後、0.5秒とたたずに沈没する。
  体当たり以外の攻撃だった場合、溜め撃ちを撃って気絶したら一旦離れる。

  炎を吐いた場合
  うすい角度で斜め移動しながら炎を吐くが、その移動速度がスプライツよりも速いので
  一緒に動きながら撃ち込むことができない。
  ヘタをすると炎や本体に触れてしまうので、この攻撃の場合はボスから離れておく。
  移動中に溜め撃ちで狙うのでもいいが、炎を吐き終わって止まったところを狙うのがいちばんいい。

  通常弾ばら撒きの場合
  破壊を狙わずにやり過ごすのがいちばん楽で安全。
  スーパードラピーの通常弾ばら撒きは、攻撃時間が短くて、自陣内の半分しか移動しないので、
  ボスが右に動いたら自分は左へ、ボスが左に動いたら自分は右のほうへ逃げれば、
  そのボスはその後に自機がいる側へは来ないでそのまま画面外へ帰っていく。


3.パパブタ   対応難度:B
  出の早い通常弾ばら撒き攻撃を持つので、実体化直後に1発目の溜め撃ちを当てたらまず離れる。
  各ボスの撃つ通常弾は表示の優先順位が低く、すぐに他のグラフィックの裏に隠れるので
  混戦状態でボスの正面にいるのは賭けになってしまう。
  パパブタとマスターコウモリ君は蛇行しながら退場するが、
  そこは狙いにくいので特に邪魔でなければ放っておいた方がいい。

  通常弾ばら撒きの場合
  少し離れたところから溜め撃ち+ショット連射、
  または弾を避けながらボスに近づいて溜め撃ち+ショット連射。

  6ウェーブの場合
  攻撃が始まる前に近づいて2発目を撃ってショット連射で倒す。
  攻撃が始まったときの回避位置は最下段の中心より2キャラ分くらい横にずれた位置。
  またはボスの真正面で高さはボスと画面下端の中間位置あたり。
  最下段で避ける場合は、最初から回避位置で待ち構えると、
  そこにトリブタや攻撃ザコが飛んできて塞がれてしまうことがあるので、
  他の位置でトリブタや他の攻撃を誘導してから、ウェーブが通り抜ける瞬間だけ回避位置に入るようにする。

  くしゃみウェーブの場合
  近づいて2発目を撃ってショット連射すれば攻撃開始前に沈没させることができる。
  画面端のほうで発射態勢に入っている場合は放っておいてもいい。


4.なんじゃ王   対応難度:C
  耐久力が18なので、溜め撃ち後のショット連射を必要としない。
  溜め撃ちを2発しっかりと当てればそれだけで沈没。
  ボスの前にどんなに邪魔なものがあっても、溜め撃ちがすべてを貫通してボスを倒してくれる。

  体当たりの場合
  周りに邪魔になるようなものがない状態で出現直後にど真ん中から撃ち抜けば、
  その溜め撃ち1発だけで一瞬にして沈没させることができる。
  溜め撃ちのサブショットが何かに止められた場合にショット連射が必要になるが、それほど問題にはならない。

  雷の場合
  雷発射までに2発目の溜め撃ちがちゃんと間に合うので落ち着いて正面から狙う。
  発射された場合は、動いていてもぶつかってしまうことがあるため、ボムを使うことを考える。

  トゲの場合
  放っておいてもいいと思うが、攻撃が始まった後でも隙を見て正面に入って溜め撃ちで狙うといい。


5.魔導ネコ   対応難度:C
  耐久力が19なので、溜め撃ちを2発しっかりと当てればそれだけで沈没。
  通常弾の発射が早いので、1発目を当てたらボスの正面から見て斜め後ろへ下がる。

  通常弾の場合
  上記の方法で通常弾をかわしたらすぐにまた近づいて2発目を撃って沈没させる。
  離れたところから狙ったり、2発目の発射が遅れると、ボスが気絶して逃げてしまう。
  こうなると少しだけ面倒。

  レーザーの場合
  発射させて、ボスの横移動中に逃げながら溜め撃ちを撃って沈没させる。
  自機は画面一番下にいて動けば、逃げてるときのレーザーとの距離をある程度取ることができて安心。
  溜め撃ちでレーザー発射前の破壊を狙う場合は、ボス本体に近づいて撃つ。
  画面下から撃つと溜め撃ちがボスに当たる前にレーザーが撃たれて相討ちになってしまう。

  反射三角形弾の場合
  画面最下段の真ん中から溜め撃ちを撃つ。
  撃てずに避けなきゃならないときは左右どちらかの端で避ける。
  真ん中はやめたほうがいい。

  体当たりの場合
  頂点を狙って2発目の溜め撃ちを当てる。
  体当たり攻撃の時間が長いので、少しずつショットを撃ち込んで倒すのもそれほど難しくない。
  出現直後に溜め撃ちで気絶させることができれば、
  そのままショット連射で体当たり開始直後に沈没させることもできる。
  2発目の溜め撃ちはボスの下降中は狙わないほうがいい。
  上昇中を狙えばその1発だけで沈没させることができる。


6.魔導砲   対応難度:C
  耐久力が17なので、溜め撃ちを2発しっかりと当てればそれだけで沈没。
  爆弾攻撃が危険なため、1発目の溜め撃ちを当てたらボスから離れる。

  レーザーの場合
  撃たれる前に2発目を撃つ。またはショットでも簡単に倒せる。
  レーザーを撃たれた場合は中で溜め撃ちを撃ってもいいが、
  画面端でレーザーを避けて撃ち終えたら溜め撃ちで破壊してもいい。
  どちらかといえば中よりも端でレーザーが終わるまで待ったほうが安全。
  ただし一緒に撃たれる通常弾はレーザーの外まで飛んでくるため、あまり下のほうには居ないほうがいい。

  爆弾、通常弾の場合
  ボスの動きに合わせて追いかけて、離れたところから2発目の溜め撃ちを当てる。
  プラズマシュートに注意。