各キャラクターのボスアタックへの対応 その2
7.マジカルフェアリー 対応難度:C
耐久力が19なので、溜め撃ちを2発しっかりと当てればそれだけで沈没。
近づく必要がなく、また、ボスの攻撃がクリスタルボールだった場合に高速移動して危険なため、
1発目、2発目ともに、どの攻撃だった場合も溜め撃ちは離れたところから当てる。
クリスタルボールの場合
反射用のクリスタルがどこに発生するか分からないため、
できればクリスタルが発生する前に2発目を発射して沈没させる。
プチフェアリーの場合
蛇行するプチフェアリーに惑わされないように付いていって攻撃開始前に破壊する。
それができなければ攻撃後に近づいて破壊する。
マジカルシャワーの場合
追っかけていって撃つよりも、攻撃を避けながら待って、
自機の正面に来たときに溜め撃ちを撃ったほうが安全。
光弾が発生する側の壁には近づかない。
8.ヌイグルミスペシャル 対応難度:B
ぬいぐるみとの複合が厄介。
破壊しようとする行動がミスを誘うので注意が必要。
実体化直後に張り付くと、体当たりだった場合に揺動回転にぶつかる場合がある。
体当たりの場合
出現直後に溜め撃ちを1発撃ち込んで、そのまま連射で倒す。
揺動回転は反時計回りなので、自機を真ん中より少し右にずらして、
回転の上昇時に溜め撃ちを合わせればその1発だけで沈没する。
エンピツ攻撃の場合
移動しながら発射されるため、真ん中に入って避けようとするのは危険。
エンピツ発射までに間に合いそうなら急いで近づいて2発目を撃ってそのまま連射して倒す。
または周りの状況から判断して撃たせてから近づいて2発目を撃ち込んで倒す。
パンチ攻撃の場合
パンチの軌道の内側に入って至近から2発目を発射、そのまま連射して倒す。
9.グリピーグレート 対応難度:B
ボスの耐久力の高さは、スプライツのマジカルショットを以ってすれば問題ではないが、
近づきにくい攻撃が多く、倒すのに多少時間がかかる。
剣攻撃の場合
この攻撃の場合だけは張り付いて2発目の溜め撃ちを撃てる。
ボスの動きについていって、攻撃が始まる前に破壊。
通常弾ばら撒きの場合
離れたところから溜め撃ちと連射で倒す、またはスーパードラピーと同じく放っておく。
折り返しカッターの場合
カッターが出始めたあたりで2発目を撃てるので近づいてそのまま連射で倒す。
それが間に合わない場合はカッターが下りてくる前に下段の真ん中から2発目を当てておき、
カッターを回り込んでかわしてボスに近づき、連射で倒す。
前に出て真ん中でカッターの間に入って撃ち込む方法もあるが、
とっさの攻撃に対応できないことがあるのであまりやらない。
体当たりの場合
体当たり前に2発目の溜め撃ちが間に合うが、
突っ込んでくるタイミングがよく分からないので、2発目の発射が遅れると思ったら
安全な場所で避ける。
10.マスターコウモリ君 対応難度:A
最も厄介なボス。
全ボス中で唯一、どの攻撃の後にも必ず浮遊モードがあるので、
2発目の溜め撃ちが遅れると、そこでも気絶してしまい、スプライツの溜め撃ちの威力が発揮できない場合がある。
その場合に耐久力をかなり残した状態で蛇行しながら逃げるので面倒。
シッポ攻撃の場合
この攻撃に備えて、溜め撃ちを当てて気絶させたら自機は横に移動させる。
(出現直後に気絶させた場合は、シッポを真下に出させると最下段まで到達してしまって撃ち込めなくなる。)
シッポを斜め方向に出させて先端を溜め撃ちで狙い、そのままショット連射。
体当たりの場合
出現直後に1発目を当てれば、降下し始めたあたりで2発目が撃てる。
降下中ならどのタイミングでも2発目を当てれば沈没する。
上昇中ならその1発だけで沈没させられる。
折り返しコウモリ弾の場合
2発目の溜め撃ちで沈没させるには、ボスの撃つコウモリをかいくぐってボスの前まで行かなければならない。
最下段からでは最速で2発目を撃ってもボスが気絶してしまう。
発射されたときに自機を左右どちらかの端にくっつけておけば、
その端のラインは安全地帯になる(見た目では、かなりコウモリが自機にめり込むけど大丈夫)。
エキストラアタックとの複合になった場合は、その場にいるコウモリを見ながらアドリブでかわす。
11.A.D.ケーキ 対応難度:D
攻撃の出が遅く、他の攻撃との複合もそれほど怖くない。
通常弾ばら撒きの場合
ボスの両指先から弾が発射されるので、1発目を撃った直後に張り付いても大丈夫。
2発目の溜め撃ちを至近で当ててそのままショット連射。
フォーク攻撃の場合
邪魔だったときは少し離れたところから2発目を撃ち、そのままショットで止めを刺す。
スイートカーニバルの場合
攻撃が実体化する前に中に入って溜め撃ち+ショット。
または画面下から2発目を撃って、実体化するフーズの正面の隙間からショットで狙う。
攻撃を避ける場合は、中で待ってフーズが動き出したら下へ抜けて逃げる、
あるいは逆に下段中央で待って、フーズが動き出したら中へ入っていく。
12.ゴッドラビキャット 対応難度:D
スーパーラビキャットと同じく、攻撃開始がどれも遅いので倒すのは簡単。
体当たりの場合
1発目を当てて気絶しなければそのまま近づいてショット連射。
または遠くからでもいいので2発目を撃って破壊。
星型弾の場合
出が早いので、最速で2発目を撃っても星型弾を撃たれた直後に沈没するといったかたちになる。
危ないと思ったら少し離れたところから狙ってもいい。
雷撃の場合
ボスの正面が空いていればそこで2発目を撃って倒す。
雷発生前の破壊も間に合う。
雷が発生してボス破壊のできない位置で閉じ込められたら、画面中腹の高さにいて攻撃に備えるようにすれば、
自機の上下にラビキャットアタックが着弾しない限りは縦移動だけで何とか避けられることがある。
また、上下に着弾してしまっても、ひきつけながら粘ればぶつかる前に雷が消滅して逃げられることもある。
炎攻撃、ラビボムの場合
特に問題ないだろう。
近づいて2発目を撃ってそのままショット連射で破壊。