誰でもできて役に立つ 編隊ザコの隙間抜け(1)
以下の2つのザコ編隊(1)、(2)は、起爆せずに流しておくと、黄色ザコ4つが(3)のような形になります。
何かの拍子にこのスペースへ入り込んでしまった場合のザコとザコの隙間の通り抜け方ですが、
一見、斜め下にレバーを入れれば抜けられるように見えますが、実際は斜めに動くと高確率で接触してしまいます。
うまく抜けるには真横移動です(4)。
タイミングを合わせて横移動すると、スッと抜けます。
ただし、気絶中でスピードダウンしているときは斜め移動でも通り抜けることができます。

(1) (2) (3) (4)
誰でもできて役に立つ 編隊ザコの隙間抜け(2)
溜め撃ちを準備した状態でこの部分に入ってしまい、まだ溜め撃ちを開放したくない場合などに、
青ザコの隙間を通り抜けられる位置があります。
画面下端にぴったりくっついた状態から、ちょっとだけ上に移動した位置に居ればOK。
上に移動するその移動量は各自で感覚をつかんでください。
大体3分の1キャラ分くらい移動した位置だと思います。
半キャラ分動かしてしまうと動かしすぎで接触してしまいます。
誰でもできて役に立つ 編隊ザコの隙間抜け(3)
上に挙げた方法で、このザコ編隊も同様に緑ザコの間を通り抜けることができます。
このザコ編隊の場合、耐久力3の緑ザコなので、
それより一回り大きかった青ザコの隙間を抜けるよりは位置決めは厳しくはありません(1)。
また、このザコ編隊は別の抜け方があります。
緑ザコが倒れ込んできたと同時に画面下端から一気に斜め上へ移動すると簡単に隙間を通り抜けます(2)。
これは、ちょっと上の位置からではなく、画面下端にくっついた状態からそのままレバーを斜め上に入れればOK。
でも、だからといって画面下端にずっとくっついた状態で止まって居るとなぜか接触します。
止まった状態で通り抜ける場合はちょっと上に移動しなければならない。
斜め上に移動して通り抜けた後はすぐに方向転換しないとその後ろにいる黄ザコに接触するので注意。
(1) (2)
誰でもできて役に立つ 編隊ザコの隙間抜け(4)
相手側のみのフィーバー中などで、このザコ編隊を撃たずに避けようとした場合(1)、
普通だと、最初に下りてくる泡ザコ4つとその後の黄色ザコ4つを順番に誘導するためには
自陣内の画面下半分を大きく2周しなければなりません(2)。
編隊のスピードが速いと、ノンストップで動かなくてはならなくて、
攻撃ザコに邪魔されたりしたらこの誘導は難しくなります。
でも、最初の泡ザコ4つをかわした後で次に来る黄色ザコの間を上へ抜けてしまうようにすると、
黄色ザコを誘導する必要がなくなり、泡ザコも画面上部の広いスペースで余裕をもって避けることができます(3)。
この動きをした方が安全です。
黄色ザコの出現位置は感覚でつかんでいると思うので、隙間を抜けるのは簡単。
(1) (2) (3)
ラビボムの誘導
相手がLV2のラビボムを撃とうとしているのがわかったら、
自陣の内側下端にくっついておき、LV2開放と同時に斜め上へ逃げるようにすれば、
ラビボムの攻撃範囲を最小限に抑えることができて安全で、
その後の行動を安心して行うことができます。
あたりまえですが、バックアタック編隊出現への警戒はしておかなければなりません。
(1) (2)
4連バブルのL3F
LV3フィーバーを使うときは、普通は溜め撃ちで編隊ザコを破壊して起爆しますが、
このザコ編隊に限っては、最初に来る泡ザコの泡外しにLV3の溜め撃ちを使って(1)、
その後でショットで起爆しなおしたほうが効率的です(2)。
ボス出現からフィーバー開始までの時間が多少あいてしまいますが、
連爆数も稼げるし、(3)の部分がオーブだった場合の対応(誘導)が楽です。
(1) (2) (3)
環状編隊のL3F
(上に挙げた例とは考え方が相反することになってしまいますが、)
環状編隊の(1)部分がオーブだった場合のLV3フィーバーの起爆は
LV3の溜め撃ちを泡外しに使ってしまうと、外しきれなかった泡ザコの泡外しや、ショットでの起爆といった
その後のザコ編隊の処理に時間がかかりすぎてしまい、ボスが攻撃ザコの援護なしで
相手陣内に単体で居る時間が長くなり、ボスが破壊されやすくなります。
なので、このザコ編隊でLV3フィーバーをやる場合は1周回してザコ編隊の帰り際に起爆するようにします(2)。
そうすればフィーバー開始直後から次に出現するザコ編隊で攻撃ザコを送ることができ、
ボスが単体で相手陣内に居る時間を少なくすることができます。
(1) (2)
マジカルショットで泡外し
スプライツのマジカルショットの端球だけを使ってこのザコ編隊の泡を外す方法(1)。
編隊が出現したら、溜め撃ちを準備しながら画面下に張り付き、
中央から泡ザコ側へ1キャラ分だけ横へ移動した位置に自機を置きます(2)。
そして、泡ザコの高さが画面を上下に二等分するライン
(実際のゲーム画面では境界線に描いてあるジョイステッキの柄の大きな宝石の部分の高さ)
のあたりになったところで開放すると、うまい具合に端球だけが泡ザコに当たってくれます(3)。
これはタイミングよりもむしろ横方向の位置合わせが重要で、タイミングは多少ずれていても成功するようです。
(1) (2) (3)
フェアリークリスタルで泡外し
このザコ編隊の泡をフェアリークリスタルで外す方法(1)。
ザコ編隊が画面下で折り返してるときに真横からフェアリークリスタルで撃ってやると、
その1発だけで全ての泡が一気に外れます(2)。
ザコ編隊が上部で折り返すときにも同じことができると思われますが(3)、
実際に何回か挑戦してみたけど1回もうまくいきませんでした。
(1) (2) (3)
バックアタック編隊の無誘導パーフェクト
普通、バックアタック編隊はパーフェクトを取るためには誘導が必要ですが、
フィーバー時の乱戦中に限って、誘導する前に起爆してもパーフェクトを取れる方法があります。
やり方は簡単で、下から出てきたザコ列が内側に膨らんだところで起爆してしまうだけ(1)。
それとは反対側に出現する2つの赤ザコは攻撃ザコの爆風でつなげてしまう(2)。
不安定に思えるかもしれませんが、実際はこれを狙って起爆すれば、成功する確率のが高いようです。
(1) (2)