・本気で優勝、もしくは少なくとも上位入賞を狙っている方 |
・年末に参加作品すべてを見て評価するための時間が確保できる方
(50組参加の場合、全動画合計再生時間の目安は4時間) |
・自分だけが楽しいだけではなく、人を楽しませる動画を作ってくれる方 |
・一人の参加者がかかわることのできる作品は1作品のみ。
コンビを変えるなどして2作品以上でエントリーすることはできません。
・ネタ作家と動画制作者を分けたり、ボケとツッコミを別の参加者のキャラクター同士で担当して、
ひとつの作品にするなどのコラボ作品はOK。
・コラボの場合などで、一人の参加者が2作品以上に携わる(掛け持ち)というのはNG。
1.エントリーフォームへの記入項目について
エントリーフォームに記入していただくのは以下の5つの項目。全ての項目が必須記入項目です。
・メールアドレス
・コンビ名(3人以上の場合はグループ名)
・P名または投稿者名
・使用合成音声の組合せ
・なにか一言(参加に対する意気込み、どの都道府県より参戦か(任意)、使用キャラクターなど)
※エントリーが確認され次第、随時ホームページのエントリー一覧表に追加更新をしていきます
メールアドレスについて
・電子メールアドレスは携帯電話のものではなく、パソコンのメールアドレスを入力してください。
コンビ名、P名 について
・コラボの場合のP名は連名で書いていただいて構いません。
・コンビ名とP名が未定や仮の状態でのエントリーはしないでください。
(エントリー完了後の変更は可能ですが、後から変更することを前提にわざと別のコンビ名やP名でエントリーはしないでください)
・運営の管理上、長すぎるコンビ名、P名は避けてほしいです。
使用合成音声 について
この項目は演者の声として使用する合成音声の組み合わせを記入してください。
前回の2024年大会より、すべての合成音声ソフトの組み合わせでの参加が可能になりました。
例
VOCALOIDのみ
VOICEROIDのみ
UTAU+Softalk
VOICEROID+CeVIO
UTAUのみ
・エントリー時点での予定でもOKです。エントリー完了後の変更は自由にできます
・UTAU無生物音源などの日本語を発音できない合成音声は使用不可。
・人間の声は演者の声としての使用は不可(効果音としての笑い声などでの使用はOK)。
なにか一言 について
・参加に対する意気込みをどうぞ。
・また、どの都道府県より参戦なのかを任意で記入してください。(エントリーリストおよび結果発表動画に掲載予定)
都道府県を記入する場合は正式な都道府県名をしっかりと書いてください。
地元の県にするか下宿先の県にするかなどは自由です。
コラボの場合は代表者の都道府県1つだけを記入し、複数は書かないでください。
・使用キャラクターをここで発表するかしないかは自由です。
・一言の内容は、秋の中間生放送や開催1週間前生放送にて話題にします。
2.エントリー番号について
エントリーキャンセル受付締切後に全チームに通しのエントリー番号が付きます。
前回10位以内に入ったチームは、今回も参加する場合、順位に合わせて優先的に若い番号が割り当てられます。
前回不参加および11位以下のチームはエントリー順に詰めて番号が付いていきます。
3.エントリーのキャンセル受付
エントリー完了後で、もしも都合により参加できなくなった場合、
エントリー登録完了時に運営から送信したメールに返信するかたちで その旨を連絡すればエントリーのキャンセルができます。
(エントリー時に自動送信されたメールのアドレスと間違わないように注意してください)
キャンセルの受付締め切り日はトップページで確認してください。
キャンセル受付期間を過ぎてしまうと全参加チームにエントリー番号が割り当てられ、キャンセルはできなくなります。