リバース巻き込みLV3
(リバース巻き込みLV2とは性質が異なる技です。)
LV3の溜め撃ちで1個のリバースを撃ちます。
ここで送ったLV3のボスはただのおとりです。
ボスの出現に気を引いておいて、狙いはエキストラアタックを当てること。
奇襲タイプのエキストラアタックを持つキャラクターで特に効果を発揮します。
できるだけ外端にあるリバースを撃てば成功率が上がると思われます。
ティンリンカーは高速プチフェアリーとの複合にすると効果的です。


高速LV2
主に長期戦において効果を発揮する技。
ゲームスピードが上がってきているときに、
編隊ザコとエキストラアタックが同時に出現するタイミングを狙ってLV2を開放し、
高速編隊ザコとLV2エキストラアタックとの複合攻撃をかけます。
使用キャラクターによっては結構な効果が望めるものもあり、
相手は必ずどちらかの対処が遅れて体制が崩れやすくなります。
スプライツ使用の場合、少し違った狙い方もできます。
長期戦になってザコ編隊のスピードが上がってくると、
編隊ザコの出現直後に反応して対処しなければならなくなるので、
相手は前のザコ編隊終了後に画面上部に意識を集中します。
その瞬間を狙ってLV2を撃ちます。
この場合、このLV2は警告LV2と同じような効果を発揮するため、直接ダメージも狙えます。

                                                       MVD
警告LV3
目的は警告LV2とほぼ同じです。
ただ、こちらの攻撃技はボスの出現自体によってコインの獲得を邪魔するのではなくて、
相手にボスを破壊するための動きをさせることによってコインを取るための位置に居させない、
または逆に、コインを取らせてボスへの対処を遅らせるのが主な目的となります。
LV3開放のタイミングはLV2のエキストラアタックを送るときのタイミングよりもずっと早く、
また、全キャラクター共通です。
相手側に警告サインが出たのを確認したらすぐに開放するようにします。


LV3リバース
LV3の溜め撃ちで2〜3個のノーマルアタックを撃ち、
相手側にボスとリバース数個を送ります。
溜め撃ちを溜めた状態でボスの瞬殺をしようと待ち構えている相手に、
ボスよりも先に相手陣内に到達するリバースを撃たせることによって
ボス破壊用に準備していた溜め撃ちを捨てさせ、
溜め撃ちの溜め直し、またはショットのみでの破壊を強要し、
ボスへの対処を遅らせます。

                                                       MVD
ボスアタックLV3−D型
C型攻撃のタイミングよりもさらに後、
ボスの退場直後、ボスの沈没直後、またはボスアタックの相殺中にLV3を開放します。
早い話、単発のLV3エキストラアタックです。
ボスがいなくなり、相手陣内がすっきりして処理落ちもかかっていないところへ
LV3でエキストラアタックを送りつけると、意外と食らってくれたり、
ボムを使ってくれたりします(わたしの経験上、それが言えます)。
普通はこの攻撃は2匹目のボスを送ろうとした場合の失敗攻撃と取れてしまいますが、
わたしはこちらの攻撃の方が2匹目のボスを送るよりも強いと思います。

                                                       MVD
死神LV2
相手側に最高速の死神が出現したと同時にエキストラアタックが発動するように
タイミングをあわせてLV2を送ります。
ティル、ヤンヤン、ケスベイ、グリフォン、なんじゃもんじゃのように
相手陣内の上部に着弾するタイプのエキストラアタックを持つキャラクターが使えば
この攻撃技は超強力なのですが、
この技はおそらく最初から狙って使うのはほとんど不可能だと思われます。
LV2を溜めた状態で相手が死神を破壊するまで待っているわけにもいかないので(そんなのは危険すぎ)、
たまたまLV2を溜めていたときに相手が死神を破壊した場合に
タイミングを合わせて開放といったかたちでしかできない。
でも、長期戦になったときにこの攻撃技を使うことも選択肢のひとつとして頭の中に入れておくことができれば、
例えたまたまでもその状況になればちゃん反応して使えるはず。


ボスアタックLV3−E 型
連爆ボスとLV3ボスの2連続攻撃。
単発のLV3ボスとの違いは、ボス2個分の集中力を相手が必要とするところくらいか。
この技は、ボスの動きにタイミングを合わせた攻撃がほとんどできない
なんじゃもんじゃ用の攻撃技として考えられますが、
ほかにも使用キャラのボスが出が早い体当たり攻撃を持っていたり、瞬殺の難しいボスの場合、
あるいは逆にボス破壊能力の低いキャラクターを相手にしているときなどで
長期戦で使用すると効果が見込まれるかもしれません。


ボムコイン無視
これは技と言うよりもテクニックにあたりますが、役立つので掲載。
フィーバー中の乱戦をやってるときに、ボムコインが出た場合、
取るための行動が、たとえほんの少しでも無駄な動きになる場合は
ボムは無視して画面上での連爆に徹する。
ポイントは、取るための動きをすればちゃんと安全に取れるコインをあえて取りに行かないこと。
これによって連爆のパワーを落とさずに乱戦を続けることができます。
コインは1往復させて、あとからちゃんと取りましょう。


タイミング送りLV2
タイミング送りの発展型攻撃。
タイミング送りのためのザコ編隊の起爆をした直後にLV2を作って開放。
相手がリバースを返さないように編隊ザコを起爆しなければ、
その編隊ザコで相手の動きを制限することができ、そこへエキストラアタックが送られて複合となる。


縦放ダブルオービット
2000年6月22日の日記に書いた、編隊ザコの連爆の仕方と攻撃ザコ発生の性質を利用した、
フィーバー中限定の攻撃技。

フィーバー中にこのザコ編隊が、縦軌道の攻撃ザコを作るザコ編隊として登場したときに、
編隊を構成する全部のザコが中心の1点に集まったタイミングを狙って起爆。
するとこのザコ編隊一つから作られる攻撃ザコは縦軌道と放物線軌道の2種類になります。
後のほうに発射される大きくて速い攻撃ザコが放物線軌道で飛んでいくので
相手は先に飛んでいった縦軌道に気を取られていてダメージを受けるということも多い。
手軽にできる割に結構強力な攻撃技。