EDAT
9/23 秋葉原
なんじゃもんじゃの対処法。
なんじゃもんじゃと乱戦をすると、
大なんじゃに追い詰められて回避不可能な状況になってしまうので
なんじゃもんじゃ戦では乱戦はできるだけ避ける。
というのは間違い。
ためしに、ダメで元々、押してだめなら引いてみろという感じで乱戦攻撃をやってみたら、
フィーバー中は乱戦を仕掛けていったほうが強い、というか、
安全だということがわかった。
連爆によって編隊ザコや攻撃ザコがすぐに消えるため、ある程度自由に動くことができ、
大なんじゃの誘導や早期回避ができる。ショットが止められたとしても、
誘導だけでちゃんと連爆をつなげることができる。
処理落ちがかかっているため、狭い隙間も抜けられる。
乱戦中に境界線側に張り付いて縦移動だけで攻撃を回避するという状況が何度かあったが、
それをやっていてダメージを受けた覚えがない。
意外に回避不可能な状況が起こらない。
高速エキストラアタックでもないのでボムも間に合う。
もちろん乱戦でのスプライツの攻撃はなんじゃもんじゃに対して有効。
(この場合は押してだめなら引いてみろというより、引いてダメなら押してみろという感じか)
この日の対戦で一度、ボムなし、体力なし、なんじゃもんじゃ側のみのフィーバーの状況で
それでもこちらから乱戦を仕掛けに行ったことがあった。
わたしの今までの考え方からするとこれは自殺行為だが、
編隊ザコへの接触が1回あっただけで、その無敵時間も利用してちゃんと切り抜けることができた。
結局この日の対なんじゃもんじゃ戦は14戦全敗だったが、
今までのなんじゃもんじゃ戦よりはずっとマシな対戦ができた。
本来の攻めを殺してまで守りに入って勝負する必要は無いらしい。