EDAT
9/30 名古屋

 体制が崩れるようなボムコインの取り方はしないほうがよい。
乱戦の最中にボムコインが出現した場合、
ボム数に余裕があったらそのコインは無いものとして行動した方がいいときもある。
攻撃に集中し、コインを取るために余計な動きをして連爆を途切れさせたり、
その他のミスも出さないようにするためだ。
この日の対戦で実際に乱戦中にボムコインが出たときに、
コインは無視して連爆をつなげて乱戦を続け、
そのおかげで相手をKOさせたことがあった。
ボムコインや、関係ないところで出てきた星コインを取る瞬間は意外と体制が崩れやすい。
コインが出現すると無意識のうちにそれに反応してしまい、
コイン獲得と同時に攻撃ザコにぶつかることもある。


10/1 名古屋

 連射が遅い。
というか、速い連射が長続きしない。指が動かない。
連射速度だけなら他のプレイヤーと変わらないと思うのだが、
その連射速度が1秒くらいしか維持できない。
ラウンドが長引いてくるとその1秒間の連射でさえ遅くなってくる。
なので、速い編隊ザコは避けるかボムかをしなければならないし、
数個のリバースアタックをショットでひとつずつ破壊したりもできないし、
ボスの破壊は溜め撃ちに頼らねばならない。
連射の調子がおかしくなってから1年以上経つが、未だ原因不明。

 これは前から疑問に思っていたことだが、
連爆の大きさと攻撃ザコのスピードは関係があるのか?
一般的には連爆数が多ければ多いほど攻撃ザコは大きく、速くなると言われている。
連爆数が多ければ攻撃ザコが大きくなることはわかっていて、その法則は書くまでもない。
ということは、大きい攻撃ザコほどそのスピードは速くなるということになる。
しかしそれが一概には言えない。
大きい攻撃ザコでもスピードが遅く、誰でも避けれるようなものもあれば、
小さい攻撃ザコでも絶対に反応できないようなスピードで飛んでくるやつもある。
小型高速攻撃ザコ生成の法則がわかれば、これも攻撃に使えそうで、
威力もかなりありそうなので研究してみてもいいかも。