EDAT
8/11 秋葉原

上昇蛇行編隊への対処。
序盤でのフィーバーでは、連爆をつなげようとしてずっと画面上部に居ると
上昇蛇行編隊に横からぶつかられる可能性があるため、
それを考慮して、出現しそうだと思ったときにはショットを連射しながら安全な位置まで下がる。
ただ、これだとそこで出てくる編隊ザコが何であってもほとんどの場合どこで連爆が途切れしまう。
そこで逆に、上昇蛇行編隊の出現位置よりも上の、画面最上部へ張り付いてしまい、
上昇蛇行編隊が自機の下に出現した場合はボムを使うことにしておく。
これならばその他のザコ編隊が出た場合は連爆をそのままつなげることができる。

99連爆が出た。
でもその試合は逆転負けだった。
今、気付いたが、大連爆ができるのは、ほとんどの場合、最初の警告でのフィーバーのときで、
死神出現以前であっても2回目以降のフィーバーではそこまで大きな連爆は
なかなか出にくい。
これは、最初のフィーバーまでは相手と自分の編隊ザコの出現順に差が出ず、
両者同時にフィーバーが発動するため、
連爆をつなげるのに最も重要な材料である攻撃ザコが大量に発生するからだ。
これによってラウンド前半で大連爆を作ることはできる。
ところが、ラウンド開始からまだそれほど経っていないので、相手がまだボムを持っていたりで
そこでの連爆攻撃によって相手をしとめられる確率が意外と低い。
連爆終了後の戦いが重要。
最近、90以上の大連爆を何度も出している(と思う)のだが、
しっかりラウンドを取って確認できているのは半数以下の4回ほど。
大連爆が できたときは、確認するために何とかラウンドを取ろうと
普段のラウンドよりも熱くなってがんばるのだが、
たいがいそのラウンドを取られて確認不可能となり悔しい思いをする。

上昇蛇行編隊


8/12 秋葉原

部屋でビデオテープを見ていて気付いた、
M.Mさんが行なっていた行動。(意図的になのか無意識になのかはわからないが)
相手との同時フィーバーのとき、相手よりも少し遅めにフィーバーを発動させ、
相手の攻撃ザコをわざと巻き込み、さらに自分側の次のザコ編隊へも連爆をつなげる。
当然、ボスアタックと強力なエキストラアタックによって危険な目に遭うのだが、
それを乗り切ることができれば、
相手は編隊ザコだけによるフィーバー(最高でも12連爆)に対し、
自分はMAXHITに近い大連爆でフィーバーをスタートさせているため、
相手のフィーバー終了後もかなりの長いあいだ自分側のフィーバーだけが継続し、
一方的なフィーバー状態により反撃することができる。
これを試していたのだが、どうも効果がイマイチわからない。
やはり、フィーバー発動時の連爆数とフィーバー時間の関係は、いちど調べる必要がある。