EDAT
9/15 秋葉原

14匹目の死神の耐久力、43は確認できた。
16匹目以降は確認できなかった。
もっとやればよかったかな。
スピードの上昇の仕方については、とりあえず
出現する死神を破壊していった場合と、破壊せずに泳がせていた場合とでは
スピード上昇の仕方が違うことは分かる。
以前から考えていた仮説は、
死神が画面上に居る時間の換算によってスピードが上昇するというものだが、
スプライツのマジカルショットを使って死神を出現後即破壊を続けていたとしても、
泳がせている死神のスピードとの差が大きく開くことがないことから、
破壊することによっても若干のスピード上昇があるということも考えられる。
こうなってくると、もう解析するのはほとんど不可能。
移動スピードの変化について調べているときに気付いた(というか、
知ってたけど初めて疑問に思った)のが、死神の出現位置の変化について。
出現位置は3ヶ所あり、自陣内の上段中央からだけではなく、
内側上端と外側上端の各付近から登場することもある。
今のところはどうもこの出現位置が何かの法則にしたがっているように見えない。

この日の対戦で試したことは、コンピューター戦のときにしか行なわない大胆な行動を対戦でも使ってみて、
それを慣らしてしまうということ。
具体的には、乱戦中は最も攻撃ザコが通る内側上端へ位置取りしてこなすということと、
とっさに反応して使うボム以外はどんなに危険な状況であっても最後までボムは使わないこと。
乱戦中の位置取りに関しては、一応 理論的にはそれほど危険ということにはならないはずだが、
やはり人間相手の対戦の場合、勝つことを目的としているためにミスに対する重大性が高く、怖い。
しかも、じゅんいちさんの連勝を意外と早く止めることができてしまったために、対戦回数が少なかった。
数戦やった程度ではすぐには慣れない。

練習不足が祟っているので、今週からは部屋でのプレイをなんとかして毎日やりたいところ。
じゅんいちさんが話していた連爆つなぎと、ある攻撃技(技名を出すと対処されるので書かない)の練習をする。